切ったらネコ♪ のKOBEシュトーレンの上手な切り方について問い合わせをいただきましたので、こちらにまとめます。
KOBEシュトーレンとは?
神戸のBistroCafe712が11月・12月限定で販売するバターを100%使った、遊び心あふれる本格シュトーレンです。
ラム酒に付け込んだフルーツが香る、クラシックなレシピで作っていますので、長期保存ができ、食べるうちに熟成がすすみ風味が変わっていくのを楽しむことができます。
※日本の住宅環境ですと、暖房・加湿器を使用している部屋の場合、冷蔵庫保管をおすすめします。
しかし、長期保存をするために水分が少なく、切るときに割れやすいという声もいただいております。
そのため、お店によっては台形にしたり、底の部分の粉糖を減らしたりと試行錯誤しているので、薄く切りたい場合はそういったものを選ぶのもひとつです。
さらに最近は長期保存はできませんが、水分を増やしてパンに近づけて、柔らかくて切りやすい、安価なシュトーレンもございます。
次はKOBEシュトーレンの上手な切り方を紹介します。
KOBEシュトーレンの上手な切り方 基本編
まずシュトーレン全般に使える切り方なのですが、シュトーレンは真ん中から切って食べます。
そして、切り口をくっつけて保存することで、乾燥をふせぐことができます。
KOBEシュトーレンの上手な切り方 応用編
BistroCafe712のシュトーレンは可愛い猫耳が特徴なのですが、猫耳を作るために上下逆さで焼成しています。

そのため、販売時に、底が丸くなります。
するとカットする際に生地を支えることができないため割れやすくなってしまいます。

切り方1 おすすめ 分厚く切る
通常1cmスライスと言われていますが、包丁次第で、2~3Cmくらいに切ると割れにくいです。
切り方2 抑えながら切る
赤丸方向に生地が逃げないように、指で包むように抑えながら固定してカットします。
誰かに手伝ってもらうとやりやすいです。
サランラップで試みましたが、伸びるので少し割れました。
後日セリアでコーナークッション・カラークッションバーというのを見つけたのですが、これならもしかしたらうまくいくかもしれません。
後日機会があれば試します。
丸いまな板と丸い包丁があればいいのですが、、、
切り方3 未検証 シュトーレン専用包丁を使う
こちらは参考資料です。
クイジナート CEK-30J 電動ナイフ パン 包丁 ケーキ ローストビーフ サンドウィッチ ホームパーティー おうち時間 自家製 料理 調理
ずっと欲しかった電動ナイフを購入したお話 | 熊本・東京のホームページ ウェブ制作会社 | 株式会社エフ | 楽天 Yahoo 運営サポート
コメントを残す